誰でもできる日本一敷居の低い 発達障がい当事者会の作り方!

こんにちは!発達障がい者の当事者会を5年ほどやっています!

発達障がい当事者会のサイクル③ 会を行う。報告する。

こんにちは水無月です!最近ブログ更新欲がでてきたようで、2日連続更新です。

3日更新なるか!?というのもお見逃しなく!

 

毎度おなじみですが、

発達障がい当事者会のサイクルを以下4つに大別してみました。

①場所を探す

②会を周知する

③会を行う

④報告をする

 

今回はその③会を行う、報告するです。当事者会においてここが一番肝心な所ですね。

自分はというと、自分で作る前にいくつか当事者会に参加していました。

それぞれ流れややり方が違ったのですが、そういう所を参考にしたり、

逆に反面教師にしたりで自分なりに考えました。なので、このブログ全体に

いえることなのですが、ここでは自分なりの考えを落とし込んだものになります。それを参考にしてもらってもいいですし、逆に違う考えを持つことも大歓迎です。結果、それによって色んな個性ある当事者会が出来上がり、参加する側の人たちにも様々な選択肢が出来上がる世界が自分の望むものになります。

 

当事者会の内容も様々ですが、恐らく一番想像つきやすいのが、皆の悩みを共有しあうようなお話をメインとする会なのではないでしょうか。今回は自分がやってきたその流れを公共施設で行うことを想定して紹介していきます。

 

まず、事前に用意するものとして、ダイソーなど100均でも売っている首からかけるタイプの名札と黒マジックを購入しておきます。参加者には、それに名前を書き込んでもらいます。(この時の名前は本名である必要はなく、ツイッターの名前だったり、会で使う名前だったり本人に任せています)ホワイトボードが使える場合は、机を描いてその周りに座る人の名前を書くようにすると、更にわかりやすいかと思います。加えてここで、初めて会う人達同士なのでもし名前を呼び間違えたりしたとしても、お互い許しあうようにお願いをします。また、ホワイトボードにあらかじめ会のルールを書いておくとよいかと思います。ルールについてはまた後述します。

 

開始時間となり、人がある程度集まったら会を始めます。まずは自己紹介から始めます。自己紹介では自分の言いたくないことは無理に言う必要はないことをその時に言いましょう。お手本としてまず主催の人間から自己紹介を始めます。そして自己紹介と共に今日話をしたいことや聞きたいことのキーワードを教えてもらいます。(SNS上のやり取りの中で、当日話したいこと聞きたいことを一つ、二つ予め考えておくように伝ええておきます)そしてここで出たキーワードは後で使うので、ホワイトボードの各名前の近くにキーワードを書き込みます。ここで参加者の方が、キーワードだけじゃなくてその内容を詳細に語る人が出ることがありますが、それを放置しておくと、会の流れが悪くなるので、主催の人がある程度のところで話を終わらせて、後で聞きますねと伝えたほうがいいです。

そして、全員の自己紹介が終わります。すると、ホワイトボードには、その人が持ってきたキーワードが記されている状態だと思います。ここから、そのキーワードに沿って提案者から詳細を伺い、みんなで話を進めていきます。ここで留意してもらいことがあって、中には一度話をしだすと止まらない人がいます。話し合いの場であるはずなのに、何かその人の独演会を聞きにきたような錯覚を覚えるときがあります。周りはつまらなそうな顔をしているが、それに気づかないのです。そういったときに主催者側が行動を起こしたほうがよいでしょう。まず先手を打ちます。会を始める挨拶の時に全体に周知として、話し合いの場なので、一方的に話をしているような状態になった場合は、主催から手短にするようにお願いする場合があることを言います。それでも話がやまない人が出てきたら、今度はその人に話は手短にするようにお願いします。一見すると、その人に対して可哀そうな面もありますが、かといってそれによって迷惑をする人がいるのも事実です。会の秩序や規律を考えると、注意することは致し方ないことなのかなと思います。

話がひと段落すると、ホワイトボードに記したキーワードを消していきます。全部消えた所で話し合いは終わりになりますが、残り時間がある場合は、またお題をそこから募集したり、話し足りない議題についての延長戦を行ったりします。

 

時間が来たら、会はお開きになります。会場からは出ることになりますが、そこから残りたい人で一緒にご飯を食べたりして親交を深めることもまた良いと思います。

 

会が終わったら、その様子をSNSに投稿しましょう。会に参加していないが、気になっている人にとってそこでどんなことをやっているのか興味があると思います。なので、活動報告を行うことで次の集客に活かせると思います。

 

現実的な話として、会を始めて最初の時は、なかなか人が集まりませんでした。中には0人だったこともあります。それでもコツコツと続けていくことで徐々に会は認知され、支援してくれる人も増えていきました。何事もはじめから上手くいくことはなかなかないことを心にとどめておきましょう。